公務員試験数的処理の分かりやすい解説と問題をの無料オンライン学習サイト

【濃度】問題2

スポンサーリンク

問題

濃度25%の食塩水が入っている容器Aと、空の容器B,Cがある。容器Aの一部をBに移し、水を加えて5%の食塩水にした。次に容器Bの一部をCに移し、水を加えて濃度1%の食塩水にした。この結果BとCには100gずつの食塩水が入っていた。このとき、AからBに移した食塩水は何gか。

  1. 16g
  2. 20g
  3. 24g
  4. 28g
  5. 32g

2008 地方上級


解答と解説

解答

3

解説

移動経過を追いかけます。とりわけ食塩の移動がポイントです。
この問題は最後から戻すのが良さそうです。(あっという間に解ける別解も後述します。)

最後のCは100g、濃さ1%なので、溶けている食塩は1gです。
この1gの食塩は、Bから濃さ5%の食塩水を移したときにやってきたものです。
濃さ5%で溶けている食塩が1gの食塩水全体は、20gです。
つまり、BからCに移した食塩水は20gです。下図参照

公務員数的処理KOMAROコマロ 平均と濃度 濃度 問題2 図1

Bから20gをCに移し、Bには100gの食塩水が残ったので、Bにはもともと120gの食塩水がありました。この中に溶けている食塩は、120×0.05=6gです。
これは、Aから濃さ25%の食塩水をBに移したときにやってきたものです。
AからBに移した食塩水の量をXgとすると、X×0.25=6 より X=24 が求まります。
下図参照

公務員数的処理KOMAROコマロ 平均と濃度 濃度 問題2 2

別解

上の解き方が基本です。このように、移動経過をきちんと追いかける練習を積むことは非常に重要です。本問では、上で考察した移動の要点をつかむことで、一瞬で解く解法があります。

移動後にB、Cに溶けている食塩の合計は6gです。
この6gは、はじめにAからBに食塩水を移したときにやってきたものです。
AからBに移した食塩水の量をXgとすると、X×0.25=6 よりX=24 が求まります。







スポンサーリンク



→ 問題3 → 平均と濃度 問題一覧

問題と分かりやすい解説一覧

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

中学数学で穴のある人はこちら

スポンサーリンク

PAGETOP