公務員試験数的処理の分かりやすい解説と問題をの無料オンライン学習サイト

【注目問題】楕円上の点

スポンサーリンク

問題

7cm離れた2点A、Bに長さ12cmの糸の両端を固定し、鉛筆でピンと張った状態で線をかいたところ、図の㋐のような曲線がかけました。さらに、図のように、2点A、Bを中心とする等しい半径の半円㋑、㋒をかきました。曲線㋐の上を点P、曲線㋑の上を点Q、曲線㋒の上を点Rが動きます。PQとPRの長さの和がもっとも大きくなったとき、その長さの和は何cmか。

公務員数的処理KOMAROコマロ 新傾向  注目問題 楕円 図1

  1. 15cm
  2. 16cm
  3. 17cm
  4. 18cm
  5. 19cm

想定問題


解答と解説

解答


解説

下図のように、鉛筆が曲線アの左端にある状態を考える。
12cmの糸を赤色で示しています。
半円イの半径が、(12-7)÷2=2.5(cm)とわかります。
もちろん半円ウの半径も2.5cmです。

公務員数的処理KOMAROコマロ 新傾向  注目問題 楕円 図2

次に点P、Q、Rが下図にような位置にあるとします。
このとき三角形の3辺の長さの関係から、
PQ<PA+AQ
PR<PB+BR
となっていることが分かります(黒は、赤+青より短い)。

公務員数的処理KOMAROコマロ 新傾向  注目問題 楕円 図3

点Pを固定して、点Qを動かしてみれば
PA+AQの長さは、PAQが一直線上になったときに最大となります。
同様に、点Pを固定して、点Rを動かしてみれば
PB+BRの長さは、PBRが一直線上になったときに最大となります。
より、PQとPRの長さの和を最大にするためには、
PAQが一直線上かつ、PBRが一直線上になったときとわかります。

では次に点PがどこにあればPQとPRの長さの和が最大になるか考察します。
下図で考えます。
点Pを曲線ア上のどこに動かしても、PQとPRの長さの和は、青い半径2つ分と、赤い糸の長さの和であることがわかります。
つまり、点Pはどこにあっても、PQとPRの長さの和は一定です。

公務員数的処理KOMAROコマロ 新傾向  注目問題 楕円 図4

より、
PQとPRの長さの和を最大にするためには、
PAQが一直線上かつ、PBRが一直線上になったときであり、点Pはどこにあってもよい。
そしてPQとPRの長さの和の最大値は、2.5×2+12=17(cm)となります。



スポンサーリンク








問題と分かりやすい解説一覧

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

中学数学で穴のある人はこちら

スポンサーリンク

PAGETOP