公務員試験数的処理の分かりやすい解説と問題をの無料オンライン学習サイト

【濃度】問題4

スポンサーリンク

問題

Aの容器には3%の食塩水が400g、Bの容器には10%の食塩水が600g入っている。今、A、Bそれぞれから同量ずつ食塩水を取り出し、Aから取り出したものをBへ、Bから取り出したものをAへ入れたところ、A、B2つの容器内の食塩水の濃度が等しくなった。このとき、A、B2つの容器から取り出した食塩水の量は、それぞれ何gずつか。

  1. 230g
  2. 240g
  3. 250g
  4. 260g
  5. 270g

2006 市役所


解答と解説

解答

2

解説

有名定番問題です。初見では気づきにくいポイントがありますが、もはや必須知識です。一度経験して、しっかり解法を覚えましょう。

下のようにまとめます。
はじめ         Xgの交換後
A  3% 400g   ⇒  Y% 400g

B  10% 600g   ⇒  Y%  600g
この交換後のA,Bを混ぜると Y% 1000g になります。
この食塩水は、はじめのA、Bを混ぜたものと同一です。
これが初見では気づきにくいポイントです!

よって、濃さ3%の食塩水400gと濃さ10%の食塩水600gの混ぜ合わせでYが求められます。この問題ではYは聞かれていませんので、計算する必要はありませんが、ちなみにY=7.2 です。
(てんびん図などで確かめておきましょう。)

Yの値は主役ではありませんので、先に進みましょう。
主役は混ぜ合わせた食塩水の量の比です。
3%と10%を混ぜてY(7.2)%にしたかったら、混ぜる量の比が400:600=2:3でなければならないのです。

ここでAの容器に着目します(Bでも構いません)。
AからXgとりだして、BからXgいれた結果、Y(7.2)%になりました。
このとき、3%の食塩水と10%の食塩水を混ぜて、濃さをY(7.2)%にしているので、
混ぜあわせた量の比は、2:3です。できあがった食塩水全体の量400gを2:3に比例配分すると160gと240gです。つまり3%の食塩水160gと10%の食塩水は240gを混ぜたことがわかります。交換した量、X=240gです。
※B着目でも同様の考察で解けますので、一度はやっておきましょう。

公務員数的処理KOMAROコマロ 場合の数 平均・濃度 濃度問題4 図1







スポンサーリンク



→ 問題5 → 平均と濃度 問題一覧

問題と分かりやすい解説一覧

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

中学数学で穴のある人はこちら

スポンサーリンク

PAGETOP